はじめに
ぎっくり腰は
1~2回の施術で治ります
身体の中心に位置する腰の不調は、姿勢や動作の悪化から様々な悪影響を及ぼしますので、早めの施術をお勧めしています。
ぎっくり腰について
ぎっくり腰は、急激な腰の痛みを伴う症状で、急性腰痛症とも呼ばれます。
突然の痛みで動けなくなるケースや、徐々に痛みが強くなるケースがあります。特に、腰部から仙骨周辺にかけて発症することが多く、時に肩甲骨下端の高さまで痛みが広がることがあります。

痛みの程度は個人差がありますが、動きが制限されることが多く、比較的短期であっても日常生活に大きな支障をきたします。
当院では、画像診断での異常の有無に関係なく回復過程をご案内できます。
原因
・筋肉や靭帯の損傷:
・悪い姿勢:
・運動不足:
・加齢:
・ストレスや疲労:
・椎間板ヘルニア:
症状
・ 突然の激しい痛み
・動きが制限される(前屈や捻り動作)
・痛みが臀部や背部に放散、移動することがある
・腰部に重さや違和感を感じる
一般的な治療
・安静
・湿布,鎮痛剤
・装具療法(コルセット)
・ブロック注射
しかし、これらの方法は短期的な痛みの緩和には効果的ですが、長期的な安静や固定は筋力低下や再発リスクを高める可能性があります。
当院の施術
① 背骨を整えるアプローチ
頚椎から腰椎まで、背骨沿いに広がる筋肉の硬さ(筋硬結)をていねいにゆるめ、背骨本来のS字カーブを取り戻します。
これにより、腰への負担が軽減され、腰痛や姿勢の乱れの改善へとつながります。
② 全身バランスを整えるアプローチ
筋緊張がゆるんでくると、身体に隠れていた歪みや捻れが浮き彫りになります。
この状態で全身を整えることで、坐骨神経痛や肩のしびれ、関節の痛みといった症状が和らぎ、自然治癒力が働きやすい体へ導きます。
③ 運動連鎖を回復するアプローチ
骨盤の歪みや股関節の可動域の低下があると、肩甲骨の動きにも悪影響が出ます。
当院では骨盤から股関節を調整し、肩甲骨との連動性を高める施術を行うことで、上下半身のスムーズな連動性(運動連鎖)を回復させていきます。
④ 東洋医学に基づくアプローチ
冷えや血流の滞り(気滞・血瘀)が関わる症状には、鍼灸や温熱療法(温灸)を組み合わせ、東洋医学的な経絡を整えていきます。
内臓疲労・自律神経の乱れを感じている方にもおすすめの施術です。

当院では、「首・肩こりや腰痛」「関節の痛みやしびれ」といった局所の不調に対して、全身を包括的に整える整体・鍼灸施術を行っています。
また、筋骨格系へのアプローチを通じて、「睡眠の質向上」「便通の改善」「内臓機能の活性化」など、内科的な不調の軽減も期待できます。
🌿 よくあるお声
施術後には
「自然と姿勢が良くなる」
「足が軽くなり、歩くのがラクになる」
「よく眠れるようになった」
といった、副次的なうれしい変化も多くいただいております。
施術はやさしく安全な手技で行いますので、ご高齢の方や初めての方でもご安心ください。
また、即効性も高く、筋肉・関節だけでなく、内臓・自律神経の不調にまで対応しております。
🌿 施術の目安(回復の目安)
施術回数と目安
1〜2回目:
日常生活への復帰を目指します(痛みの軽減・動作改善)
3回目以降:
お身体の状態を見ながら、スポーツや仕事への段階的な復帰をサポートします
腰椎症の根治へ
椎間板ヘルニア・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症・ぎっくり腰・慢性腰痛
【腰痛の正体】
腰椎症は、腰へのストレスにより腰部の筋肉や靭帯が硬くなり、椎体が損なわれ発症すると考えられています。
骨格の中央に位置する「腰椎」は、上は胸椎、下は仙骨と関節を作っています。背骨の中では最もシンプルで動きやすい関節構造になっており、腰それ自体が腰椎を傷めることは無いと言えます。
実際の臨床でも、【頸椎の傾き、胸椎の捻じれ(肩背部の左右差)、骨盤の歪み(股関節の制限)】、これらが腰椎の動きを硬くしていることがほとんどです。
【腰椎症の根治へ】
腰椎症の改善・回復には、腰椎だけでなく、次のような全身的な施術が必要になります。
・ 背骨の柔軟性の回復
・ 肩甲骨や脚長の左右差の解消
・ 骨盤部の調整による股関節の制限の解除
【まとめ】
こんな症状でお悩みの方はご相談ください。
「小さいが気になる痛みが続く」
「酷い痛みを何とかしてほしい」
【痛み】のために我慢していることや、諦めた又は諦めようと思われていることはございませんか?
そうした方をサポートし、力になれることがあれば施術家として嬉しく思います。
当院の施術は身体の変化において、100%自然治癒力が立ち上がります。
心身の不調、どのようなことでもご相談ください。
皆様を心よりお待ちしております。